|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis
北沢川(きたざわがわ)は、かつての目黒川の支流のひとつ。東京都世田谷区内を流れる二級河川であった〔下水道転用後もその地位は存続している。#外部リンク「代沢せせらぎ緑道」を参照。〕。現在は全面的に暗渠化され、下水道に転用されている。 == 地理 == 本来の源頭地は東京都世田谷区上北沢、東京都立松沢病院付近〔主要な水源のひとつであったとされる「将軍池」が病院敷地内に残っており、隣接地が「将軍池公園」として公開されている。この池は大正時代に、もともとの湧水地をもとにして、患者の作業療法も兼ねて池を掘り広げたものだという。〕。 これに、北方を流れる玉川上水からの分水を引き込んでいた〔導水路は時代によりいくつかあったが、一部の遺構が今も遺る。参考: 『ふるさと世田谷を語る』(世田谷区)。また#外部リンクの「北沢川」も参照のこと。〕。 病院付近から南東に向かい、小田急線経堂駅北方で東へ転流し、豪徳寺駅のすぐ北をかすめ、梅ヶ丘駅の東で線路をくぐる。さらに東南東へ流下し、環七通り、茶沢通り、淡島通りを越え、池尻大橋駅西方で烏山川と出会い、目黒川となる。 通過する地域は、上北沢、桜上水、赤堤/宮坂、豪徳寺、松原/梅丘、代田、代沢、池尻/三宿の各地域(いずれも世田谷区内。"/"は境界を流れるの意)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北沢川 (東京都)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|